
Table of contents
Pros & Pros or Cons
ボクは情報系の学生で、PC・タブレット等のデジタルデバイスは手放せない。授業のノート取りはもちろんのこと、文献検索や論文執筆、簡単な開発を日常的に行っている。また、趣味で写真や映像制作を行っており、Adobe CC系ソフトウェアもよく使っている。
私がwindowsではなくmacを使う理由はいくつかある。
Pros
Unixベース
Mac OS X 以降(現行のmac OS含)、macに搭載されているOSはBSD系Unixがベースになっている。つまり、macのターミナル(windowsでいうコマンドプロンプト)ではUnixコマンドが使えるのだ。サーバーはUnix系OSで動いていることが大半なので、macでもサーバーと同じようなコマンドが扱えるのは、開発する上で都合が良い。情報系の学生が好んでMacを使っているのにはそんな理由がある。また、UnixベースのOSであるという点に言語化できない信頼感を感じているのも事実だ。
ユーザー・エクスペリエンス
macはUXが洗練されていて、使っていてなんだか気持ちが良い。UXなんて見た目やデザインの話で機能とは関係ない、と思われるかもしれない。だが、UXが優れていることは作業に対するストレスが少ないことを意味し、結果的に生産性が上がるというのが私の見解だ。具体的には、美しいフォント、美しいデスクトップアニメーション(例えばゴミ箱の挙動)、トラックパッドのジェスチャーなどのUXが優れていると感じている。
ハードウェアにハズレが少ない
Windowsはsurface等を除き、様々なメーカーがハードを提供しており、製品によっての当たり外れが大きい。素晴らしいPCに巡り会えることもあれば、発熱や互換性問題を抱えているロクでもないPCに遭遇することもある。macのハードが完璧なわけではないが、少ないラインナップで最大多数のユーザーの需要にマッチさせるために、当たり障りのない仕様になっている。そのため、とりあえず林檎印PC買っておけば大丈夫っしょ、という信頼感があるのだ。
もっとも、Windowsにはハードウェアを選ぶ楽しさ・作る楽しさがあるということは理解している。macには無いそういった点に惹かれて、Windows自作に手を出そうかどうしようかと日々悩んでいる。
意外とコスパが良い
MacはWindowsと比較してハードウェアが高価、これは事実だ。新品で購入する場合、最低でも10万円、開発用のマシンが欲しいなら20万円以上積む必要がある。
だが、Macはリセールバリューが高いため、実質そこまでコスパが悪い訳でもない。4年落ちな上に、ボトムカバーが外れていて壊れかかっているMacBook Proを買値の7割で売却したことがある。実質、買値の3割の値段で4年間使用したことになるので、かなりの費用対効果だと思う。
Cons
Macの不満点・懸念点も一応挙げておく。
- Windowsアプリが動かない。
- ハードウェアの選択肢に乏しい。
- やっぱり値段は高い。
- 意外とOSの挙動が安定しない。Windowsの方がOSが軽量であると感じることもある。
- 最近は、Windowsの方がAdobe系ソフトがサクサク。
- サポート品質が低い(国産メーカーの方がサポートが優れている)。
- Apple Siliconへの切り替えによりUnixベースでなくなる可能性がある。
- 狂信的なmac信者と一緒くたにされ、迫害を受ける恐れがある。
以上です。